CUSTOM-MADE Haruichi Shindō ’59 Telecaster Aged White Blonde Relic

Custom Order

ご予約を頂きまして誠にありがとうございます。
PGM製Telecaster のフル・リフィニッシュとレリック加工のご紹介です。

ご要望

  • 1959年製 Fender Telecaster(白ブロンド)風 ─ ポルノグラフィティ新藤晴一氏が所有する個体をモチーフに ウィキペディア
  • 塗装の焼け・剥がれをリアルに再現
  • ローズ指板の黒染め(色味調整)
  • ヴィンテージタイプ金属パーツへ変更しエイジド
  • G’seven Guitars製 1960年代Telecaster-style PUへ換装
  • ヘッド裏形状の調整
  • マスタービルド仕様(ボディ+ネック)

こだわりのポイント

  • ホワイトブロンドの むらある日焼け感自然なウェザーチェック
  • キャビティ内部まで徹底したエイジド処理
  • ピックガード・ネックプレート・ブリッジ跡を丁寧にマスキングし段差焼けを再現
  • ローズ“スラブ”指板の深い黒染め

Haruichi Shindō の1959 Telecasterとは

1959年はフェンダーがメイプル指板から**ローズウッド“スラブボード”**へ移行した初年度。白ブロンド塗装は経年でバタースコッチに近い渋い色味へ変化し、薄いラッカーが木目を透かして見せます Empire Music
新藤晴一氏の個体はライヴ・レコーディングで度々使用され、豊かな鳴りと太い中域が特徴とされています YouTube

Process

  1. 分解 & 下地調査
    • オリジナル塗膜厚を計測し、焼けムラを設計。
  1. 塗装剥離 & 日焼け下処理
    • マスキングでパーツ跡を残しつつUV照射と薬品で段差焼けを形成。

下塗りラッカー ×6

  • 乾燥→研磨を繰り返し、木目の浮き出しをコントロール。

ホワイトブロンド吹き付け

  • 黄色味を抑えたベースを薄膜で重ね、部分的に透過率を変化。

クリア→ウェザーチェック

  • 急冷温変+手彫りで自然な縦チェックを中心に発生。

ローズ指板 黒染め

  • 1959年個体の深いエボニー風トーンを再現するオイル+染料レシピ。

金属パーツ エイジド

  • ネックプレート再刻印、ストリングガイド交換後、酸化・打痕処理。

G’seven PU 取付 & 配線

  • 必要ならザグリを微調整し、60’sスペックのハーネスで組込み。

最終セットアップ

  • 弦高1.6 mm、ピッチ補正、鳴り検査を経て完成。

Gallery

さいごに

1959年という転換期ならではのスラブ・ローズ指板 × ホワイトブロンド
そこへ年月が刻んだ焼け・剥がれを“いま”の匠の手で再構築し、新たな命を吹き込みました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました